よくお寄せいただくご質問を
ご案内いたします
お申込みについて
- 切替え時に、現在契約している電力会社に連絡する必要はありますか?
- 不要です。
お客様によるお手続きは不要です。
- 検針票が手元にないのですが、切り替えは可能ですか?
- お問い合わせください
普段検針票が届いているお客様で、今お手元にない場合は、各電力会社にお問い合わせください。電話・メールまたは郵送にて、お切替えに必要なお客様番号、供給地点番号等を取得いただけます。
なお、検針票が発行されない電力会社をご利用の場合は、ご利用の電力会社のWEBサイトのマイページ等より「お客様番号」「供給地点特定番号」をご確認いただきますようお願いいたします。
- サービスの供給エリアはどこですか?
- 中部電力エリア
現在のところ、中部電力エリアでのお申し込みを受け付けています。
- 法人でも申し込みできますか?
- お申込みを受け付けています
低圧の方は、Webサイトからのお申し込みが可能です。
なお、高圧の方は、Webサイトからのお申し込みができない為、0586-85-8687までお問い合わせください。
- いつから利用開始になりますか?
スマートメーターの設置有無にかかわらず、弊社からの供給開始は検針日での切り替えとなります。基本的にはお申し込みから半月経過した初回の検針日にて切り替えが可能となりますが、スイッチング処理などで次々回検針日の切り替えとなることがあることご了承ください。
なお、お申込み内容および供給開始予定日は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお知らせいたします。
- 契約期間はありますか?また契約期間中に解約する場合、解約金はかかりますか?
- 期間は1年間の自動更新、解約金は発生しません
契約期間は、供給開始日以降1年契約の自動更新となります。
なお、契約期間内に解約契約を解除されても、解約金は発生いたしません。
- マンションに住んでいますが切り替えは可能ですか?
- 個別契約の場合はお申し込み可能です
お客様が電力会社と個別に契約している場合はお申し込み可能です。しかし、マンション単位で一括契約をしている場合は、個別にはお申し込みいただけません。詳細は、現在ご契約中の電力会社、または、マンションの管理組合にお問い合わせください。
- 引っ越し先で切り替えたいですが可能ですか?
- マイページもしくはWebサイトのお申込みページから手続きをお願いいたします
現在弊社でご契約中の場合は、お客様専用のマイページからお申込みください。
お引越し先で初めて弊社とご契約の場合は、Webサイトのお申込みページから手続きをお願いいたします。- お引越し先が新築戸建/新築 集合住宅物件の場合は、まず弊社以外の電力会社とご契約いただき、その後に弊社へお申し込みをお願い致します。
- お引越し先がマンション等で一括受電をしている設備の場合など、契約形態によっては弊社電力を供給できないことがございますので、事前に管理会社等へご確認をお願いします。
お支払い・料金について
- お支払い方法は何がありますか?
- クレジットカード
お支払い方法は以下のカードでのお支払いが可能となります。
VISA、MasterCard、JCB、AMEX、DINERS
コンビニ払いや口座振替払いはお取り扱いしておりません。電気料金をお安くするために、お支払方法を限定しております。
- 料金構成の項目について教えてください。
弊社のプランは、「①基本料金」+「②従量料金1」+「③従量料
金2」+「④再生可能エネルギー発電促進賦課金」+「⑤事業費」 の項目となります。各項目の詳細は、こちらを参照ください。
サービスについて
- 「日本卸電力取引所(JEPX)」の価格は変動するの?
- 変動いたします
天候、気温、季節、各発電所の供給状況、需要家の需要量等の様々な要因により日本卸電力取引所価格は30分ごとに変動いたします。また、各エリアでも価格が異なります。全国平均となりますが、日々の市場価格の単価につきましては、JEPXのWebサイトに 掲載ございます。ご契約のお客様は、専用のポータルサイトで契約エリアのJEPX単価を掲載しております。
なお、JEPXの価格が高騰し、お客様の電気代が高くなってしまう懸念に対して、弊社では市場価格の上限値を設けることで、お客様への価格転嫁を限定的に致します。上限値は毎年市況を見て変更いたします。
- 「CO2フリー」とはどういうことですか?
100%CO2排出係数がゼロの電源からの調達はできない状況です。そこで弊社では、非化石証書という環境価値を購入しCO2排出量をオフセットすることで実質CO2排出係数ゼロの電気としてお客様に販売する形となります。
解約について
- 解約するにはどうすればいいですか?
- 解約をご希望される方は、お問い合わせフォームにてご連絡ください。
停電時の対応について
- 停電した場合はどうすればいいですか?
- お住まいの地域の停電情報をご確認のうえ、以下の連絡先へお問い合わせください。
電力エリア 停電情報 連絡先 北海道電力エリア 北海道電力 0120-165-597 (24時間対応) 東北電力エリア 東北電力 0120-175-366 (24時間対応) 北陸電力エリア 北陸電力 0120-837-119 (24時間対応) 東京電力エリア 東京電力 0120-995-007 (24時間対応) 中部電力エリア 中部電力 0120-985-232 (24時間対応) 関西電力エリア 関西電力 0800-777-3081 (24時間対応) 中国電力エリア 中国電力 お住まいの地域によって異なります。
最寄りの営業所までお問い合わせください。四国電力エリア 四国電力 お住まいの地域によって異なります。
最寄りの営業所までお問い合わせください。九州電力エリア 九州電力 0120-986-306 (24時間対応) 北海道電力エリア 停電情報 北海道電力 連絡先 0120-165-597 (24時間対応) 東北電力エリア 停電情報 東北電力 連絡先 0120-175-366 (24時間対応) 北陸電力エリア 停電情報 北陸電力 連絡先 0120-837-119 (24時間対応) 東京電力エリア 停電情報 東京電力 連絡先 0120-995-007 (24時間対応) 中部電力エリア 停電情報 中部電力 連絡先 0120-985-232 (24時間対応) 関西電力エリア 停電情報 関西電力 連絡先 0800-777-3081 (24時間対応) 中国電力エリア 停電情報 中国電力 連絡先 お住まいの地域によって異なります。
最寄りの営業所までお問い合わせください。四国電力エリア 停電情報 四国電力 連絡先 お住まいの地域によって異なります。
最寄りの営業所までお問い合わせください。九州電力エリア 停電情報 九州電力 連絡先 0120-986-306 (24時間対応) 愛知電力へのお問い合わせはこちらからお願い致します。
なお、愛知電力はこれまでと同様に一般送配電事業者(中部電力パワーグリッド等)の送配電線を利用しお客様宅へ電気をお届けしております。弊社電気に切り替える事で停電が起きる可能性は変わりません。
家庭用蓄電池について
- 蓄電池は太陽光パネルとセットで導入しなければいけないですか?
- 太陽光を導入しなくても蓄電池は設置できます。
太陽光パネルを設置している方が蓄電池のメリットをより多く受けることができますが、太陽光パネル未設置でも電気が安い時間帯に電気を貯めて電気が一番高くなる時間帯に蓄電池の電気を使うことで電気代削減のメリットがあります。
- 蓄電池のサイクル数とは何ですか?
サイクル数とは充電が無い状態から100%まで充電し、再び0%になるまで使うことを1サイクルとして数えたものです。蓄電池の寿命の目安になります。
- 特定負荷と全負荷の違いは何ですか?
- 停電時に使える電気の範囲が異なります。
特定負荷は停電時に一部の部屋のみ電気が使えるようになります。電気を使う部分を制限することによって蓄電池を使用できる時間が長くなることがメリットです。
全負荷は停電時に家中全ての部屋で電気が使えます。停電時でも普段と変わらない生活ができるのがメリットです。
- 蓄電池の稼働音はどのくらい大きいですか?
一般的な蓄電池の稼働音は35~40㏈であり、これは図書館の中や静かな住宅街の昼間相当の音量になります。
- 災害時に蓄電池の電気を利用する際になにか操作は必要ですか?
手動で操作が必要な蓄電池もございますが自動でモードが切り替わる機種がございますので必ず操作がいるというものではございません。
- 非常時に蓄電池の電気はどのくらい使えるのかを教えて下さい。
特定負荷か全負荷かによって使用できる時間は異なります。また蓄電池の容量や残量、使用電化製品など環境や状況によっても時間は異なります。
例)容量5kWhの蓄電池設置、満充電想定
- 特定負荷で最低限の電化製品(冷蔵庫、テレビ、携帯充電器、照明)を使用した場合は約3日間電力を使用できると想定されます。
- 全負荷で普段通りに電化製品を利用した場合は約1日電力を使用できると想定されます。
- 蓄電池の満充電までにかかる時間を教えて下さい。
蓄電容量4.2kWhでは3時間程度、9.8kWhでは6時間程度になります。急速充電できる物ですと4.0kWhの蓄電池が1時間で満充電になります。
- 外に蓄電池をおけるスペースがないのですが家におけるサイズの物はありますか?
- ございます。
蓄電池はメーカーや容量によって様々な大きさの物があります。弊社ではお客様に蓄電池の使用用途、設置環境をヒアリングして最適な商品を提案させて頂きます。
- 蓄電池は定期的なメンテナンスはいりますか?
- 定期的な通気口の清掃が必要ですが、それ以外は特にメンテナンスは必要ありません。
- 単機能とハイブリッドの違いは何ですか?
単機能型は太陽光のパワーコンディショナーとは別々にパワーコンディショナーを設置するタイプの蓄電池になります。太陽光用のパワーコンディショナーをそのまま設置しておけるので設置費用を抑える事が出来、価格も比較的安価です。
ハイブリッド型は太陽光用のパワーコンディショナーと蓄電池用のパワーコンディショナーが一体となっている蓄電池です。パワーコンディショナーが一体となっている為、変換した電力をすぐに蓄電池に送る事が出来、効率よく太陽光の発電電力を利用する事が出来ます。
- kWhや変換効率とはどう意味ですか?
キロワットアワー(kWh)とは1時間当たりの電力量の単位であり、電気の使用量を把握するために使用されます。
変換効率とは貯めた電気を使う際に蓄電池の内部抵抗によって生まれる電力の損失のことであり蓄電池の場合は5~7%になります。
- 蓄電池を導入するときに必要な申請を教えて下さい。
太陽光と蓄電池を併設してFIT法(固定買取制度)を利用して売電を行う場合は経済産業省の事業計画認定が必要となります。また電力会社との接続契約が必要になります。
非FITで太陽光と蓄電池を設置する場合と蓄電池単体で設置する場合は、国への申請は必要ありませんが、電力会社に対して設備変更の申請を行う必要があります。
- 蓄電池と太陽光発電を連携させるメリットは何ですか?
電気を貯めることのできる蓄電池と電気を生み出す太陽光発電を組み合わせることにより、災害時の非常用電源として電気を利用できます。また、FIT制度によって売電収入を得る事が出来、FIT終了後は自家節電で毎月の電気料金を抑える事が可能です。
各サービスへの
ご相談・お申し込みContact us
お客様サポート
-
お電話でお問い合せ
-
お急ぎの方は
お電話でお問い合わせください -
0586-85-8687
受付時間9:00~17:00
(土・日・祝日および弊社休業日を除く)
-
メールでお問い合せ
-
ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください - お問い合わせ
-
よくあるご質問
-
ご契約などに関する
よくある質問はこちら - よくあるご質問